528件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-09-14 09月14日-03号

この計画の中で、東部地域に含まれる旧北国街道周辺エリアに関する基本目標といたしましては、「歴史文化を活かした個性とにぎわい創出」「多様な出会い・交流の場の創出活用」「快適で暮らしやすいまちなか環境の形成」といたしております。 この基本目標は、総合計画や、昨年度に策定した北国街道まちづくり基本計画など、関連するまちづくり計画との整合を図り設定をしたところでございます。 

白山市議会 2022-09-01 09月01日-01号

今後の課題としては、市内で生み出された再生可能エネルギーが市外に流出している現状に対し、市内で消費させる仕組みを構築する必要があること、また北海道胆振東部地震の際に北海道全域が停電した、いわゆるブラックアウトを受け、独立電源システムを確立する必要があることが挙げられていました。 本市での再生可能エネルギー活用地産地消、環境にやさしいまちづくりを推進していく上で大変参考になりました。 

輪島市議会 2022-06-21 06月21日-02号

先ほどの代表質問でもお話がありましたので、特に私からは東部地区活性化についてお尋ねいたします。 今月の町野地区人口を見ますと、1日現在で2,102人となっておりました。このままのペースでいくと来年度中には2,000人を切るのは間違いない状況となっております。 南志見地区においても757人で人口減少は止まっておりません。昭和40年頃には町野は5,000人の人口を有しておりました。

野々市市議会 2022-03-07 03月07日-02号

議会議案第2号     ロシアによるウクライナ侵略を断固糾弾し、ロシア軍即時撤退を求める決議 2月24日、ロシアは一方的に「独立」承認したウクライナ東部地域ロシア軍を侵攻させるとともに、ウクライナへの軍事攻撃を始めた。これはウクライナの主権と領土を侵し、国連憲章国際法を踏みにじる、まぎれもない侵略行為であり、断固糾弾する。ただちに軍事行動をやめ、撤退させることを強く求める。 

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

そして、平成30年9月6日に発生しました、震度7の北海道胆振東部地震から3年が経過することとなります。 昨今は、地震以外にも日本各地線状降水帯台風大雨による河川の氾濫、水害、そして土砂災害など、数多くの災害が発生しております。 今年も7月に静岡県熱海市の土石流災害がございました。これは今、原因を究明中かと思いますが、人災とも言えるかもしれません。 

小松市議会 2021-06-22 令和3年第3回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2021-06-22

そのほか、地震後の大雨が引き起こした土砂災害による被害が見られた2016年の熊本地震や、地震と大規模停電によりライフライン寸断産業被害が見られた2018年の北海道胆振東部地震なども複合災害でございます。  現状のような新型コロナウイルスが蔓延する中で、地震水害など災害が発生すれば、複合災害として捉えることとなります。  

小松市議会 2020-12-16 令和2年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2020-12-16

なぜこんなことを申し上げますといいますと、北部西部東部と言いませんけれども、梯川から北のほうのエリアというのは期日投票市役所のエントランスホールなんです。期日投票に行かれる方は非常に役所が混んでいますと。混んでいます。ですから、そういうことを避けるためにも、それからまた北部西部投票率を上げるためにも、市民センターでぜひ期日投票をしていただきたい。

金沢市議会 2020-12-10 12月10日-03号

その後も本市東部南部中心とした山沿い加賀地方中心に、熊の目撃や人的被害が連日のように続きました。餌となる植物の大凶作が見込まれていたにもかかわらず、市街地へとつながる犀川沿いのやぶの大がかりな刈り払いは事前に行われることもなく、9日以降になって山側環状道路崎浦橋下流の一部で行われましたが、結果として熊の移動経路を断つことはできませんでした。

小松市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-12-08

規模災害で記憶に新しいところでは、2018年9月6日に発生した最大震度7を記録した北海道胆振東部地震であります。自治体からの要請に応じてドローンチームを全国に派遣している損保会社では、この北海道胆振東部地震でも被災地調査を行っています。これは北海道庁からの依頼によるもので、土砂により決壊のおそれがあった厚真ダムを飛行し、土砂崩れの現場映像を撮影しました。  

七尾市議会 2020-09-08 09月08日-02号

学びの部分では、老朽化が著しい東部中学校の大規模改修に向けて準備を始めております。また、トイレ等洋式化についても、計画的にしっかりと進めてまいりたいというふうに思っているところであります。 3点目は、人材育成についてであります。 御承知のとおり、市内事業者の皆さんはコロナ禍で大変厳しい状況にあるわけであります。

小松市議会 2020-09-07 令和2年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2020-09-07

具体的には、医療としましては、東部産業振興団地内の株式会社ワイエムシィバイオ医薬品製造プラントを増設し、さらに研究施設の建設を予定しており、医薬研究に必要な資材を各種機関へ提供することとしております。  観光といたしましては、駅前にインバウンド対応型のシティホテルであるグランビナリオ小松開業、さらには10月にはH.I.S.ホテルホールディングスによる変なホテル開業予定となっております。  

野々市市議会 2020-06-11 06月11日-02号

都市機能誘導区域内の事業所数は2040年には300事業所に持っていきたいという数値は出ていますし、今ほどの本町地区とも言われます東部地域にしましても人口密度の目標値非常に高い設定になっていると思いますけれども、これ見てますと南部富奥地区の人口自然増であればますます増えるのを一部抑制して誘導をかけるって、こういう解釈に受け止めることもできなくもないわけでございますけれども。

金沢市議会 2020-03-12 03月12日-03号

加えて、エネルギー安全保障の観点、北海道胆振東部地震におけるブラックアウト台風15号による千葉県の長期大規模停電などを経験し、危機管理上、エネルギー複線化重要課題です。松江市の公営ガス民営化検討は、災害時でも水素から電力を生産できる都市ガス機能を再認識し、議会慎重姿勢に転じたと聞いております。

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

近年の自然災害で思い浮かぶのは、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震東日本大震災熊本地震北海道胆振東部地震広島土砂災害西日本豪雨災害、挙げれば切りがないぐらいの自然災害が起きております。  昨今の自然災害発生状況を見ておりますと、地震よりも風水害が多くなり、国民全体がこれらに対する関心が高まっているように感じます。  

小松市議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2020-03-06

東部地区の方々は、当初、早くつながることと待ち望んでおりましたが、昨今は言わなくなっております。これでいいんですか。市長の見解を求めます。  次に、会計年度任用職員制度導入についてお尋ねをいたします。  昨年9月定例会で、小松会計年度任用職員給与等に関する条例が承認されました。今年4月より導入される制度の目的は。  

金沢市議会 2019-12-11 12月11日-03号

新谷博範議員 市長が認識しているように、図書館がこの南部西部東部地区に果たしてきた役割と、そしてまた、今後果たす役割、その存在感は非常に大きいです。これらの施設が開館するまでに長い年月がたちまして、3人の市長市行政を担っています。しかしながら、浅野川以北、いわゆる北部地区には図書館がありません。

金沢市議会 2019-12-10 12月10日-02号

ちょっと1個飛ばしまして、東部焼却施設のことについて伺いますけれども、燃やすごみが減ると、東部焼却施設の建てかえをコンパクトにできる、そのように住民に説明がされてきたはずですが、第6期骨子案では、延命化検討が突然打ち出されているんですけれども、有料化後、方針を変えたのか、なぜなのか、明らかにしてください。 ○松村理治議長 山野市長